てんかん・ADHD[商品]
てんかんとは、脳の神経細胞に異常で過剰な電気刺激が送られ、手指がピクピク動いたり、意識を失うなどの症状が繰り返し起こる病気のことです。
当サイトでは、てんかんの症状改善に有効な治療薬を多数取り揃えています。
てんかん・ADHD売れ筋ランキング
てんかん・ADHD一覧
-
-
カラゼピンは、国内でも処方される抗てんかん薬、テグレトールのジェネリック医薬品です。
てんかん発作を抑える働きがあり、てんかんに伴う精神症状やうつ病、統合失調症、三叉神経痛の治療に使用されています。在庫あり1錠68円~
-
-
ガバセットは、てんかんの部分発作に適応のあるガバペンのジェネリック医薬品です。
在庫なし1錠42円~
-
-
-
-
ガバドンは、てんかんの部分発作に適応のあるガバペンのジェネリック医薬品です。
在庫なし1錠42円~
閲覧履歴
抗てんかん薬一覧
日本で使用されている抗てんかん薬は、以下のとおりです。
- フェノバルビタール
- トリメタジオン
- フェニトイン
- プリミドン
- スルチアム
- エトトイン
- アセチルフェネトライド
- エトスクシミド
- カルバマゼピン
- バルプロ酸ナトリウム
- クロナゼパム
- ゾニサミド
- クロバザム
- ガバペンチン
- トピラマート
- ラモトリジン
- レベチラセタム
- フォスフェニトイン
- スティリペントール
- ルフィナミド
- ペランパネル
- ビガバトリン
- オクスカルバゼピン
- ラコサミド
- フェンフルラミン
上記は発売された順に並んでおり、下に行くほど新しい抗てんかん薬になります。
てんかんの治療においては、薬物療法がもっとも一般的です。
抗てんかん薬は、てんかんの症状緩和のために古くから使用されてきました。
近年では、効果が高く副作用の少ない抗てんかん薬が開発されています。
抗てんかん薬の使い分け
抗てんかん薬は、発作の症状に合わせて選ぶことが重要です。
代表的な抗てんかん薬が、どの発作に適しているのか表にまとめました。
部分発作 | 全般発作 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
単純部分発作 | 複雑部分発作 | 強直間代発作 | 欠神発作 | 脱力発作 | ミオクロニー発作 | |
カルバマゼピン | 〇 | 〇 | ||||
ラモトリギン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
レベチラセタム | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
ゾニサミド | 〇 | 〇 | 〇 | |||
トピラマート | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
バルプロ酸 ナトリウム |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
フェニトイン | 〇 | 〇 | 〇 |
さまざまなタイプの抗てんかん薬がありますが、作用メカニズムはそれぞれ異なります。
やみくもに使用しても、症状に適していなければ発作を抑えることはできません。
発作を起こさないために自分の症状に合った抗てんかん薬を選択し、正しく服用することが大切です。
てんかん発作の種類
てんかん発作は、部分発作と全般発作の2種類に分けられます。
部分発作は、脳の神経細胞が過剰に活動し、脳の一部が異常に興奮状態になることで起こります。
脳の過剰活動が始まる部位によって、発作の症状が異なるのが特徴です。
全般発作は、ほぼ同時に脳全体が過剰に興奮することで起こり、全体的な脳波の異常がみられます。
意識がなくなることが多いため、転倒時のケガ予防も必要になってきます。
てんかん患者の方は、発作が起こる可能性がある間は抗てんかん薬を継続的に服用し、脳の異常な興奮を抑える治療が必要です。
部分発作の抗てんかん薬
部分発作には、脳の神経細胞の活発化が広がるのを阻止し、てんかん発作を予防する抗てんかん薬が使用されます。
第一選択薬としては、カルバマゼピンが広く使用されています。
そのほかに、ゾニサミドやラモトリギン、トピラマートなどが使用されることも一般的です。
部分発作は、発作時の意識障害の有無や症状の進行によって「単純部分発作」と「複雑部分発作」に分けられます。
単純部分発作は発作中も意識が保たれますが、複雑部分発作は発作中に意識の低下や意識喪失がみられます。
症状や意識状態は異なりますが、いずれも使用される抗てんかん薬は同じです。
単純部分発作
単純部分発作は意識障害はなく、身体の一部分に発作がみられます。
主に、運動機能障害や視覚・聴覚異常、自律神経異常がみられ、以下のような症状があらわれます。
- 片方の手足、顔のつっぱり
- しびれ
- 痙攣
- 光や色が見える
- 音や声が聞こえにくい
- 幻聴が聞こえる
- 頭痛
- 吐き気
意識は保たれている状態であるため、発作開始から終了までの症状の記憶はしっかりとあります。
複雑部分発作
複雑部分発作は徐々に意識が低下していくため、発作中の記憶はありせん。
目を開けたまま急に動作が停止したり、身体をバタバタさせたり、口をモグモグさせるなど無意味な動作を繰り返します。
ただし、意識や記憶がなくなることはありますが、意識障害中に転倒することは稀です。
複雑部分発作は大人のてんかんでもっとも頻度が高く、とくに高齢者に多くみられます。
全般発作の抗てんかん薬
- バルプロ酸ナトリウム
適応:すべての全般発作
- ラモトリギン
適応:強直間代発作、欠神発作、脱力発作
- トピラマート
適応:強直間代発作、ミオクロニー発作、脱力発作
- ゾニサミド
適応:強直間代発作
全般発作には、脳の神経細胞の興奮を鎮めて発作を予防する抗てんかん薬が使用されます。
第一選択薬としてバルプロ酸ナトリウムが推奨されています。
ただし、妊娠中の使用は禁止されているため注意が必要です。
第二選択薬としてはレベチラセタムやラモトリギン、ゾニサミド、トピラマートなどがあげられますが、発作の症状に合わせた抗てんかん薬を選ばなければなりません。
全般発作は、脳全体が同時に興奮状態になるため、前兆症状なしで突然発作が起こります。
意識を失うのが特徴で、症状によって「強直間代発作」「欠神発作」「脱力発作」「ミオクロニー発作」に分けられます。
強直間代発作(きょうちょくかんたいほっさ)
強直間代発作は、前兆症状なく突然意識を失う発作です。
手足が伸びた状態で全身が硬くなる強直発作後、手足がガクガクと一定の間隔で痙攣する間代発作が起こります。
発作直後は意識の低下がみられるため、転倒や衝突をして思わぬ事故につながる恐れがあります。
また全身の筋肉の収縮と弛緩が素早く入れ替わるため、尿や便を漏らしてしまう場合もあり、適切な配慮が必要です。
発作自体は数分でおさまりますが、意識が朦朧としたり、そのまま眠ってしまうこともあります。
欠神発作
欠神発作は、数秒間にわたって意識がなくなる発作です。
痙攣や転倒は起こりませんが、突然動作が止まったり、呼びかけに応答がなくなり話が途切れたりします。
発作時間が短いため、注意力や集中力が欠けていると勘違いされ、周囲にてんかんの発作だと気づかれにくいのが特徴です。
主に、小児期に発症しやすく、ほとんどの場合は成人になるまでに完治するといわれています。
脱力発作
脱力発作は、いきなり全身の力が抜け、崩れるように倒れこむ発作です。
一時的な発作であり、持続時間も数秒とかなり短いため、てんかん発作だと気づかれにくい場合があります。
また、突然転倒してケガをする恐れがあるため、頭部を保護する必要があります。
ミオクロニー発作
ミオクロニー発作は、全身や手足など身体の一部分が痙攣する発作です。
瞬間的な症状で意識の喪失もありませんが、一回ではおさまらず連続して発作を繰り返すこともあります。
また、筋肉の一部がいきなり収縮するため、荷物を落としたり転倒したりする恐れがあります。
光の刺激によって誘発されることがあり、とくに寝起き時に起こりやすいのが特徴です。
てんかん発作時の対応
てんかん発作を起こしている人に遭遇した際は、以下のことに注意して介助をおこないましょう。
- 安全な場所に移動させる
- 痙攣によるケガを予防するため、周囲の危険物を移動させる
- 意識を取り戻そうと声をかけたり、体を揺さぶったりしない
- 呼吸がしやすいように、締め付けのある服やベルトは緩める
- 痙攣がおさまったら、顔を横に向けて窒息を防ぐ
時間や場所にかかわらず、どのような状況でも突然発作が起こってしまいます。
実際に目の当たりにして動揺してしまうかもしれませんが、発作時の対処は冷静な行動が重要です。
発作は5分以内には自然とおさまることが多いため、慌てて救急車を呼ばずに落ち着いて介助してください。
ただし5分以上おさまらない、呼吸異常がある、妊娠中である場合は、病院での処置が必要になるため、救急車を要請しましょう。
てんかんの原因
てんかんには、脳の奇形や代謝異常による先天性の場合と、ケガや病気が原因となって発症する後天性があります。
後天的にてんかんを発症する主な原因は、脳卒中や脳腫瘍、アルツハイマー病、感染症、事故などによる外傷です。
また、MRIやCTなどの検査でも脳に異常がみられず、原因不明で発症するケースもあります。
てんかんは、100人にひとりが発症する病気であり、年齢や性別に関係なく誰にでも起こり得ます。
小児と高齢者の発症率がもっとも高いですが、若年層や中年層でも後天的な原因によって発症する可能性もあるのです。
てんかんの手術
てんかんは、発作が薬で抑えられない場合や医師の診断によって、外科手術が検討されることがあります。
手術方法は、焦点切除術と遮断手術の2種類です。
焦点切除術は、脳の過剰興奮を発生させる焦点のみを切除する手術で、焦点を完全に取り除くため根治が期待できます。
ただし、焦点が複数ある、言語や運動の指令を担う部位である場合は、焦点切除術はおこなえません。
遮断手術は、根治治療ではなく、発作の頻度を低減するため手術です。
その中でも脳梁離断術が代表的であり、左右の大脳をつなぐ脳梁を離断することで、脳内で生じていた過剰な興奮を抑えます。
とくに、転倒しやすい強直発作や脱力発作に有効な手術です。
外科手術をおこなう際は、MRIやCT検査、脳波などによって手術適応の判断がされます。
てんかんの余命への影響
てんかんという病気そのものによって、死亡するリスクは低いとされています。
ただし、発作によって事故や沈溺などにつながる恐れがあり、突然死のリスクは一般の方の約25倍という報告もあります。
健常者に比べて、てんかんを患っている方の死亡率は高いと考えられているのです。
思わぬ事故などによる突然死を避けるためにも、適切な早期治療が大切であることがわかります。
てんかんとADHDの関係
てんかんとADHDの関連性は認められています。
小児てんかんを患う子どもは、健常児に比べてADHDの合併リスクが高くなることがわかっています。
また、ADHDである子どもの12~17%は、てんかんを併存しているという報告もあるのです。
子どもの行動異常の原因が、てんかん発作あるいは抗てんかん薬による副作用なのか、ADHDによる症状か判断がつきにくい場合があります。
どちらか判断ができない場合は、症状を放置せずに医師へ相談しましょう。
ADHDの症状
注意欠如多動性障害のことをADHDといい、生まれつき不注意や多動性、衝動性の特性がみられる発達障害です。
症状によって、不注意が目立つ「不注意優勢型」と、多動や衝動が目立つ「多動性・衝動性優勢型」、3つすべての特性を持つ「混合型」に分類されます。
幼少期にみられる特性とは区別がつきにくいため、子どもの頃はADHDであると診断するのは難しいです。
成長とともに、学校や職場などでの生活に支障が出てADHDと気づくケースも少なくありません。
次の項目で、不注意優勢型と多動性・衝動性優勢型の特徴について解説していきます。
不注意優勢型の特徴
不注意優勢型の特徴としては、以下があげられます。
- 細かいミスが多い
- 忘れ物や紛失の頻度が多い
- 集中力が続かない
- 整理整頓が苦手
- 約束を忘れてしまう
不注意優勢型は、気が散りやすい、うっかりミスを繰り返すなど不注意の特性が強い傾向にあります。
多動性や衝動性の症状はあまり見られないため、周囲からも気づかれにくいことが多いようです。
そのため、大人になってから日常生活や社会生活に影響が出てくることで、ADHDだと診断されるケースがあります。
多動性・衝動性優勢型の特徴
多動性・衝動性優勢型の特徴としては、以下があげられます。
- 落ち着きがない
- 無意識に体を動かしてしまう
- 同じ場所に長く留まれない
- 感情のコントロールができない
- 思いつきで行動する
多動性・衝動性優勢型は注意力散漫などの症状は少なく、落ち着きのなさや衝動的な行動をするなどの特性が強い傾向にあります。
ひと呼吸置くことが困難であるため、思ったことをすぐに口にしてしまったり、すぐに怒ったりすることで対人トラブルが発生することも珍しくありません。
ADHDの治療法
ADHDの治療には、認知行動療法と薬物療法があります。
認知行動療法は、自分自身への理解を深めて、考え方や行動をセルフコントロールするための心理療法です。
大人のADHDに有効とされている治療法であり、医薬品を使用しないため、副作用のリスクがないのも大きなメリットといえます。
薬物療法は、脳内神経伝達物のドーパミンやノルアドレナリンの分泌量を調整して、症状を緩和させる治療法です。
多動性や衝動性に対する効果が高く、認知行動療法と併用して治療をしていくケースも多くあります。
ADHDの治療薬
ADHDに使用される代表的な治療薬は以下の4種類で、それぞれADHD症状の緩和を目的としています。
- ストラテラ
- コンサータ
- インチュニブ
- ビバンセ
いずれも目的は同じですが、作用メカニズムや持続時間、服用回数などがそれぞれ異なります。
そのため、医師の判断によって、症状や体質などに適した治療薬の使い分けが必要です。
ADHDは完治が難しい発達障害ですが、自分に合った治療薬を服用することで症状を軽減できます。
よくある質問
てんかんやADHDについてよくある質問をQ&A形式にまとめてみました。
てんかんは遺伝する?
遺伝によって、てんかんを発症する可能性は低いです。
親がてんかんを患っている場合、子どもに遺伝する確率は4~6%ほどといわれています。
健常者と比べると子どもがてんかんを発症するリスクはありますが、遺伝する可能性は極めて低いと考えられます。
また先天性ではなく、脳卒中や事故などによる脳の損傷が原因で発症するてんかんは、遺伝しません。
子どもへ遺伝しないか心配という方は、医師へ相談してみましょう。
てんかんは治る?
てんかんは、適切な治療をおこなえば治せる病気ですが、症状によっては治りにくいものもあります。
脳の異常が検査で見つからない原因不明の特発性てんかんは、治りやすいとされています。
脳の損傷がないため、治療開始から2年以内には発作がおさまることがほとんどです。
一方、症候性てんかんは、脳の損傷によって起こるため、治療薬を用いても治りにくい傾向にあります。
てんかんで救急車は呼ばない?
基本的に、てんかんの発作は2~3分ほどで自然とおさまり、意識が回復します。
そのため、発作が起きてもすぐに救急車は呼ばず、安全な場所に移動させて5分ほど様子を確認してください。
まれに、5分以内に発作がおさまらないケースもあります。
5分以上発作が続いた場合は病院での処置が必要になるため、救急車を要請してください。
慌てずに発作時の状況や持続時間、身体の変化などを記録し、救急隊員に詳しく伝えましょう。
ADHDは見た目でわかる?
見た目だけでADHDだと判断するのは難しいです。
行動や思考に特徴があらわれる発達障害であるため、顔つきなど外見に特徴があるわけではありません。
そのため、学校や職場、日常生活で特性や困りごとが目立ち、生活のしづらさや周囲の指摘によって気づくケースが多くあります。
思考や行動がADHDの症状の当てはまる場合は、医師の診察を受けましょう。