こんにちは、ゲスト
上へ戻る

生活習慣病[商品]

生活習慣病を治療する医薬品を多数取り扱っています。

生活習慣病売れ筋ランキング

生活習慣病一覧

閲覧履歴

生活習慣病の原因や予防方法を一覧で解説

生活習慣病の原因や予防方法を一覧で解説

生活習慣病は、日本人の死因の上位を占めている病気です。

生活習慣病という言葉は聞いたことがあっても、
「生活習慣病って何?」
「予防はできるの?」
といった疑問をお持ちの人もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では生活習慣病の種類や原因を一覧にして解説しながら、これらの疑問にお答えしていきます。

生活習慣病にならないか不安がある人生活習慣病を治療したい人は、ぜひ参考にしてください。

生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、日常生活における習慣や、行動パターンが原因となって発症する病気のことです。

不健康な食事運動不足、過度なストレスなどは、生活習慣病を発症するリスクを高めます。

例えば、高カロリーで栄養バランスの取れていない食事が多かったり、運動不足で体の代謝機能が低下しているといった生活習慣に心当たりはありませんか?

高カロリーな食事や運動不足は、肥満や血圧の上昇、コレステロール値の異常を招きます。
生活習慣病を防ぐためには、健康的な食事や適度な運動、適切なストレス管理をおこないましょう。

生活習慣の乱れた状態が続くと、糖尿病や高血圧、心疾患といった生活習慣病を引き起こす原因となるので注意が必要です。

なお、世界保健機構WHOを含め、国際的には生活慣病のことをNCDs(Noncommunicable diseases、非感染性疾患)という言葉であらわすこともあります。

生活習慣病の一覧

生活習慣病の一覧は、以下の表の通りです。

生活習慣病
がん
(肺がん、大腸がん、胃がん、肝臓がんなど)
虚血性心疾患
(狭心症、心筋梗塞)
脳卒中
(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
糖尿病(2型糖尿病)
高血圧
脂質異常症
高尿酸血症
(痛風、腎結石、尿路結石など)
肝疾患
(肝硬変、肝炎、脂肪肝など)
腎疾患
(慢性腎不全、尿管結石、腎盂腎炎など)
膵疾患(慢性膵炎など)
メタボリックシンドローム
歯周病など

一覧表からは、生活習慣病に様々な種類があるとわかります。
その中でもがん、虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病、高血圧五大生活習慣病と言われており、発症する人や死亡する人が多くなっています。

生活習慣病は、発症していてもかなり進行するまで自覚症状が現れにくいのが特徴です。
例えば、糖尿病や高血圧では血糖値や血圧が高くなりますが、高いからといってすぐに何か自覚症状が現れるわけではありません。
高血圧にいたっては、「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」と呼ばれており、健康診断などを定期的に受けていないと発見が難しく、とくに注意な必要です。
また、糖尿病も初期段階では症状もなく進行していくことが多いため、自覚症状が出るまで大丈夫だと思っていると、気付かぬうちに悪化してしまいます。

生活習慣病の一覧にある病気は、自覚症状が現れにくいものが多いため、病気の予防や早期発見・治療をするため、日々の生活を見直すことが大切になります。

次の項目では、五大生活習慣病について、それぞれ順番に解説していきます。

五大生活習慣病|①がん

がんとは、細胞の遺伝子が変異してできた悪性の細胞のかたまりで早期治療が求められる疾患です。
がん以外にも悪性腫瘍や悪性新生物ともいわれます。

がんは細胞が無秩序に増え続けながら、周囲にしみこむように浸潤して広がり、血管などを介して体のいたるところに転移していきます。
放っておくと全身に広がっていくため、早い段階で発見して治療することが必要です。

肺がんや大腸がん、胃がん、肝臓がん、白血病、脳腫瘍など全身のあらゆる場所に発生する可能性があり、原因も様々です。

ただ、主な原因には、喫煙や過度な飲酒、不健康な食事、運動不足といった生活習慣の乱れが挙げられます。
小児がんなど、生活習慣が関係しないがんもありますが、生活習慣が影響しているものが多いため、がんにかかりにくくすることは可能です。

がんは、細胞が変異した悪性の腫瘍で、浸潤や転移により全身に広がる病気なため、早期治療が必要になります。

五大生活習慣病|②虚血性心疾患

虚血性心疾患とは、心臓に十分な血液が行き渡らなくなる病気のことです。
心臓の血管が狭くなる狭心症や、心臓の血管が詰まる心筋梗塞などをまとめて虚血性心疾患と呼びます。

コレステロール値や血圧が高い状態になると、動脈硬化や血栓を引き起こします。
すると、心臓の血管が狭くなったり詰まったりして、血液が行き渡らなくなり虚血性心疾患を発症するのです。

虚血性心疾患を引き起こす原因は、喫煙や高血圧、高脂血症、糖尿病などです。
また、肥満やメタボリックシンドローム、ストレス、加齢なども原因のひとつとして挙げられます。

生活習慣の改善によって血圧やコレステロール値などを安定させなければ、高血圧や高脂血症、糖尿病などが原因となって心臓に十分な血液が行き渡らなくなり、虚血性心疾患を引き起こす原因となるため注意してください。

五大生活習慣病|③脳卒中

脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れて出血することで、脳細胞に血液が送られなくなる病気です。
脳の血管が詰まる脳梗塞、脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があり、これらをまとめて脳卒中と呼びます。

動脈硬化によって脳卒中を引き起こすと、血管が詰まったり破れた先にある脳細胞には血液が送られなくなります。
そのため、意識がなくなったり体が麻痺したりするのです。

脳卒中を引き起こす原因には、高血圧や不整脈、糖尿病、喫煙、飲酒、肥満などが挙げられ、生活習慣が深く関与していることが分かります。

ほとんどの脳卒中は突然発症するため、疑わしい症状が出たらすぐに救急車を呼んで、病院で検査を受けることが必要です。

そして、脳卒中は後遺症が残る可能性が高い病気で命が助かっても、体に麻痺が残ったり、寝たきりになってしまったりしまうことも多くあります。
後遺症が残ることも多いため、発症しないように予防することが重要です。

喫煙や飲酒、肥満などの生活習慣は、脳の血管の詰まりや破れを招き、脳細胞に血液が送られなくなると、脳卒中の発症へとつながるので注意してください。

五大生活習慣病|④糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖が増えて血糖値が高くなる病気です。
糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病の大きく2つに分けられており、生活習慣病に該当するのは2型糖尿病です。

2型糖尿病では、インスリンが十分に働かずブドウ糖を細胞に上手く取り込めなくなるため、血液中に糖があふれて血糖値が高くなります。

2型糖尿病は、食べ過ぎや運動不足、肥満などに加えて遺伝的な影響が原因となって発症します。
初期にはほとんど症状がないため、自覚することは難しいでしょう。

しかし、自覚症状がなくとも血糖値が高いまま何年も放置すると、動脈硬化が進み脳卒中や心疾患を引き起こしやすくなります。
また、糖尿病の三大合併症に糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害があり、失明や腎機能の低下、壊疽など大きな障害につながるのです。

治療しないで放置してしまうと大きな障害につながりますが、生活習慣の改善により発症を予防できます。

食べ過ぎや運動不足などの生活習慣の乱れと遺伝的な影響が重なると、血液中のブドウ糖が増えて血糖値が高くなり、2型糖尿病の原因となるため注意しておきましょう。

糖尿病については別の記事で詳しく解説しているので、こちらもあわせてお読みください。

五大生活習慣病|⑤高血圧

高血圧は、血圧が高い状態のことです。
そのうち、繰り返し測っても血圧が高い場合は、高血圧症と診断されます。
なお、血圧が高いとされる基準は、収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg 以上です。

血液量が多かったり、動脈硬化などで血管が硬く細くなると血液を送り出すときに血管にかかる圧が強くなるため、血圧が高くなります。

高血圧の原因には、食塩の取りすぎや肥満、飲酒、運動不足、ストレス、遺伝的体質などが挙げられます。

血圧が高くてもすぐに何かの症状が出るわけではありません。
しかし、進行して動脈硬化になると心疾患や脳卒中、認知症などを発症するリスクが高くなります
そのため、定期的に健康診断などを受けて治療することが重要です。

定期的な検診や生活習慣を見直して、高血圧を予防しましょう。
血圧が高い状態が慢性的に続いている状態で放置してしまうと、高血圧の発症リスクを高めるため注意が必要です。

生活習慣病の原因を一覧にして解説

生活習慣病の原因を一覧にして解説

生活習慣病を引き起こす主な原因は、日常生活での習慣や生活パターンです。
具体的には以下のような原因が挙げられます。

・不健康な食事習慣
・運動不足
・睡眠不足
・過度なストレス
・喫煙
・過度な飲酒
など

生活習慣病は、栄養バランスの取れていない食事や運動不足、睡眠不足など日常生活での不健康な習慣が発症の原因となるのです。

なお、生活習慣の他に、病原体などの外部環境要素や加齢や遺伝子異常などの遺伝的要素も関係していると考えられています。

若い頃は平気だったという人も、不健康な生活が蓄積されていると、加齢が引き金となって生活習慣病を発症することもあります。
自分の生活習慣で上記に当てはまっているものがないか、一度確認してみましょう。

日々の生活習慣や生活パターンを見直さなければ、いずれ生活習慣病を発症してしまいます。

生活習慣病を予防する方法を一覧で紹介

生活習慣病を予防する方法を一覧で紹介

生活習慣病の発症を予防する方法は、日々の生活での習慣や環境を整えることです。
具体的には、以下の方法が挙げられます。

・健康的な食事
栄養バランスの取れた食事を、適正体重を意識して食べ過ぎないように取りましょう。
また、1度の食事で大量に食べるのではなく、1日数回に分けてよく噛んで食べることが大切です。

・適度な運動
18~64歳の成人の場合は、1日8,000~10,000歩を目標に歩くことや、ウォーキングや軽い筋トレなど息が弾み汗をかく程度の運動を1週間に60分以上おこなうことが推奨されています。

・十分な睡眠
質の高い睡眠がとれる環境を整えて、1日7~8時間程度の睡眠をとりましょう。

・禁煙
喫煙は様々な病気の原因となります。
自分1人では難しい場合は、禁煙外来での治療が効果的です。

・過度の飲酒を控える
1日の飲酒量は、20g(日本酒1合程度、ビール500ml1缶など)程度が望ましいとされています。
飲酒は楽しめる範囲でおこない、飲みたくないときや飲まなくてもいいときは、飲酒を控えましょう。

生活習慣病は、これらの予防法に取り組んで、日常生活の習慣や環境を整えることで発症を予防できます
また、定期的に健康診断がん検診を受けて病気の早期発見・治療をおこなうことも大切です。

生活習慣病になったらどんな治療をする?

生活習慣病の治療方法は、病気の種類によって異なります。
主な治療法には、食事療法運動療法、薬物療法、外科手術などが挙げられます。

例として、五大生活習慣病における治療を以下の表にまとめました。

病気の名前 治療方法
がん ・手術
・放射線治療
・抗がん剤治療
・免疫療法
虚血性心疾患
(狭心症、心筋梗塞)
・薬物療法
・カテーテル治療
・バイパス手術
脳卒中
(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
・薬物療法
・血管内治療
・開頭手術
2型糖尿病 ・食事療法
・運動療法
・薬物療法
高血圧 ・薬物療法
・食事、運動、嗜好品
(タバコ、アルコール)などの生活習慣の見直し

このように、同じ生活習慣病という括りでも病気の種類や症状がそれぞれ違うため、治療方法も異なるのです。

がんや虚血性心疾患、脳卒中は発症すると食事療法や運動療法での改善は難しいため、薬物療法や手術などがおこなわれます。

2型糖尿病や高血圧では、薬物療法とあわせて食事や運動といった、生活習慣の改善が重要です。
また、糖尿病の治療ではインスリン注射を打たなければいけないというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、2型糖尿病は内服薬でも治療ができます。

このように、同じ生活習慣の乱れが原因でも、優先すべき治療方法や選択すべき治療方法は、病気の種類によってそれぞれ異なります。

まとめ

生活習慣病についてまとめました。

  • 生活習慣病は日常生活での習慣や行動パターンが原因となって発症する病気
  • がん、虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病、高血圧は五大生活習慣病といわれている
  • 生活習慣病の原因は、不健康な食事習慣、運動不足、睡眠不足、喫煙など
  • 生活習慣病の予防には、健康的な食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙などが効果的
  • 定期的な検診による病気の早期発見・治療も大切

生活習慣病は、日本人の死因の上位を占めています。
日々の生活環境や習慣を見直して生活習慣病の発症を防ぎましょう。

Q&A

Q&A

生活習慣病についてのよくある質問にお答えします。

Q.日本人がかかりやすい生活習慣病は?

A. 日本人に多い生活習慣病は、高血圧症、高脂血症、糖尿病です。

なお、高血圧症と糖尿病は予備群の人も多くいます。

Q.七大生活習慣病とは何ですか?

A. 七大生活習慣病とはがん、虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病、高血圧、肝疾患、腎疾患の7つの生活習慣病のことです。

五大生活習慣病であるがん、虚血性心疾患、脳卒中、糖尿病、高血圧に、肝硬変などの肝疾患と、慢性腎不全などの腎疾患を加えて七大生活習慣病といいます。

Q.生活習慣病で1番多いのは?

A. 生活習慣病による死因として1番多いのは、虚血性心疾患です。

これは、世界保健機構(WHO)が発表したデータで、2019年までの20年で虚血性心疾患による死亡者は、200万人以上増加しています。

なお、日本で1番多い死因はがんで、罹患している人が多い生活習慣病は高血圧症です。