こんにちは、ゲスト
上へ戻る

アレルギー[商品]

気管支喘息、アトピー性皮膚炎、結膜炎など、様々なアレルギーに対する治療薬の一覧ページです。
当サイトでは、アレルギー症状の改善に有効な抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、点眼などを種類豊富に取り揃えています。

アレルギー売れ筋ランキング

アレルギー一覧

閲覧履歴

アレルギー薬の種類

アレルギー薬の種類

アレルギー薬の種類には、内服薬外用薬(軟膏、点鼻薬、目薬、吸入薬)、注射薬などがあり、配合されている成分によって以下のように分類されます。

・ステロイド薬
・抗ヒスタミン薬
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・Th2サイトカイン阻害薬
・トロンボキサンA2阻害薬
・アドレナリンなど

これらのアレルギー薬を病気や症状の程度によって使い分け、アレルギーによる皮膚のかゆみや鼻水、くしゃみなどの症状を改善することが可能です。

とくに、ステロイド薬や抗ヒスタミン薬が使用されることが多いです。

ステロイド薬とは

ステロイド薬は、体内で作られる副腎皮質ホルモンという成分を配合している医薬品です。
内服薬や外用薬、注射薬などのタイプがあり、さまざまな病気の治療に用いられています。

副腎皮質ホルモンには、炎症を引き起こす原因物質の生成を抑制する抗炎症作用や、過剰な免疫反応を抑える免疫抑制作用などがあります。

ステロイド薬は副作用が心配という方も多いですが、皮膚炎や湿疹には効果的な治療方法であり、副作用について正しく理解して使うことが大切です。

当サイトでは、以下のステロイド薬を取り扱っています。

商品名 デキソナ
(デキサメタゾン)
フルナーゼ点鼻薬 ベトネベートN
クリーム
商品画像 デキソナ 通販 フルナーゼ点鼻薬 通販 ベトネベートNクリーム 通販
成分 デキサメタゾン フルチカゾンプロピオン酸エステル ・ベタメタゾン吉草酸エステル
・ネオマイシン硫酸塩
タイプ 内服薬 外用薬(点鼻薬) 外用薬(クリーム)
価格 1,600円~ 3,240円 1,520円~
メーカー ザイダス・ヘルスケア グラクソ・スミスクライン グラクソ・スミスクライン
口コミ デキソナの口コミを見る フルナーゼ点鼻薬の口コミを見る ベトネベートNクリームの口コミを見る
商品詳細 通販する 通販する 通販する

抗ヒスタミン薬とは

抗ヒスタミン薬は、アレルギーの原因であるヒスタミンと呼ばれる物質の働きを抑えて、鼻水やくしゃみ、皮膚のかゆみなどの症状を抑制する医薬品です。

抗ヒスタミン薬には第一世代と第二世代の2種類がありますが、第一世代は即効性がある反面、認知機能の低下や強い眠気などの副作用があります。
そのため、現在では効果が優れており副作用の少ない第二世代が主に使用されています。

とくに、食物アレルギーや気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹などの治療に効果的です。

当サイトでは、以下の抗ヒスタミン薬を取り扱っています。

商品名 アレグラ クレブロス(ザイザルジェネリック) インシッドL
商品画像 アレグラ 通販 クレブロス 通販 インシッドL 通販
成分 フェキソフェナジン レボセチリジン セチリジン
価格 2,700円~ 2,350円~ 4,950円
メーカー サノフィ サンタファーマ バイエル
世代 第二世代 第二世代 第二世代
口コミ アレグラの口コミを見る クレブロスの口コミを見る インシッドLの口コミを見る
商品詳細 通販する 通販する 通販する

ロイコトリエン受容体拮抗薬とは

ロイコトリエン受容体拮抗薬は、ロイコトリエンの働きを阻害して気管支を拡張する医薬品です。
ロイコトリエンはヒスタミンと同様にアレルギー反応を引き起こす物質のひとつであり、血管を拡張して粘膜の腫れを引き起こします。

気管支を拡張して、喘息などの症状を改善するため、気管支喘息の治療に使用されています。

また、ロイコトリエンは鼻粘膜の炎症や鼻づまりなどを引き起こす要因ともなるため、アレルギー性鼻炎の治療に使用される場合もあるのです。

当サイトでは、以下のロイコトリエン受容体拮抗薬を取り扱っています。

商品名 モンテア シングレア
商品画像 モンテア 通販 シングレア 通販
成分 モンテルカストナトリウム モンテルカストナトリウム
価格 10,200円 2,300円~
メーカー シプラ オルガノン
口コミ モンテアの口コミを見る シングレアの口コミを見る
商品詳細 通販する 通販する

Th2サイトカイン阻害薬とは

Th2サイトカイン阻害薬は、アレルギー反応を誘発するサイトカインと呼ばれる物質の産出を抑制して抗アレルギー作用を示す医薬品です。

気管支喘息アトピー性皮膚炎の治療に効果的です。

また、鼻づまりにも効果があるため、他の医薬品と併用してアレルギー性鼻炎の治療に使用されることもあります。

トロンボキサンA2阻害薬とは

トロンボキサンA2阻害薬とは、鼻粘膜や気管支などでアレルギー反応を起こす原因物質であるトロンボキサンA2を阻害してアレルギー反応を抑制する医薬品です。

トロンボキサンA2阻害薬は血管凝集作用や気管支、血管平滑筋に対する収縮作用を持っており、気管支喘息やアレルギー性鼻炎などの症状を改善します。

種類によって気管支喘息に使用するものと、アレルギー性鼻炎に使用するものに分かれています。

アドレナリンとは

アドレナリンは副腎髄質から分泌されるホルモンのひとつで、交感神経に作用して血圧や心拍数の上昇、血流の増加などの効果をあらわします

また、アドレナリンには気管支の筋肉の緊張を和らげる効果気道粘膜の腫れやむくみを緩和する効果があり気管支の拡張をサポートします。

とくに、アナフィラキシーショックに対して即効性があるため、早急な対応が求められる重篤な発作時に使用されることが多いです。

アレルギー薬の選び方

アレルギー薬は、症状の重症度気になっている症状に合わせて選ぶことが大切です。

症状別のアレルギー薬の選び方として、以下の例が挙げられます。

気になっている症状 効果的なアレルギー薬
鼻水やくしゃみ ・ステロイド点鼻薬
・抗ヒスタミン内服薬
鼻づまり ・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・トロンボキサン阻害薬
・抗ヒスタミン内服薬
目のかゆみ ・点眼薬(抗ヒスタミン薬、ステロイド薬)
皮膚のかゆみ ・ステロイド軟膏
・抗ヒスタミン内服薬

症状を早期改善するには、症状や重症度、アレルギーの原因を明確にすることが重要です。

例えば、ロイコトリエン受容体拮抗薬は粘膜の腫れを引き起こす物質の働きを抑制する作用があるため、鼻水やくしゃみよりも鼻づまりに有効です。

また、1度医療機関を受診して自分に適したアレルギー薬を処方してもらい、2回目以降同じ有効成分が配合された医薬品を通販サイトで手軽に購入するのも、選択肢のひとつとしておすすめです。

アレルギー薬の副作用

アレルギー薬は鼻水やくしゃみ、鼻づまり、皮膚のかゆみなどのアレルギー症状を効果的に抑えますが、医薬品のため副作用が発現する可能性があります。

副作用には個人差があり、使用した方すべてにあらわれるわけではありませんが、以下の副作用に注意が必要です。

アレルギー
治療薬の種類
主な副作用の症状
ステロイド薬 ムーンフェイス、肥満、ニキビ、赤み、多毛、皮下出血、発汗の異常、月経異常、感染症にかかりやすく治りにくくなる、骨粗鬆症、骨壊死、糖尿病、高脂血症、精神障害、消化性潰瘍、副腎不全、血栓症など
抗ヒスタミン薬 眠気、口渇、吐き気、便秘、痙攣など
ロイコトリエン受容体拮抗薬 吐き気、腹痛、下痢、胃部不快感、血小板減少、肝機能障害など
Th2サイトカイン阻害薬 胃部不快感、吐き気、胃痛、眠気、頭痛、過敏症など
トロンボキサンA2阻害薬 吐き気、食欲不振、胃部不快感、肝機能障害など
アドレナリン 肺水腫、血圧上昇、呼吸困難、心停止、頻脈、不整脈、心悸亢進、顔面潮紅、顔面蒼白など

アレルギー薬の副作用はそれぞれ異なっており、体質との相性もあるため、副作用が起きた場合は別の治療薬への切り替えを検討しても良いでしょう。

効果だけではなく、副作用においても自分にあった治療薬を見つけることが大切です。

アレルギーの分類

アレルギーとは、特定の物質に対して免疫反応が過剰に反応することで引き起こされる病気です。

アレルギーは、アレルゲンの侵入経路とアレルギー反応のメカニズムによって以下のように分類されています。

侵入経路 侵入するアレルゲン 代表的なアレルギー症状
吸入性 ・花粉
・カビ
・ほこりなど
・鼻炎
・呼吸器症状(喘息、呼吸困難など)
食物性 ・卵
・小麦
・乳製品
・甲殻類など
・皮膚症状(湿疹、かゆみなど)
・消化器症状(腹痛、下痢など)
・呼吸器症状(喘息、呼吸困難など)
接触性 ・金属
・塗料
・衣服(化学繊維、ウールなど)
・皮膚症状(赤み、かゆみ、湿疹など)
反応 原因 疾患
Ⅰ型
 ・即時型
 ・アナフィラキシー型
 ・IgE保存型
IgE抗体と呼ばれるタンパク質が原因。
アレルゲンが体内に侵入すると、IgE抗体と結合していた細胞からヒスタミンやセロトニンなどが分泌されることで炎症が起こり、かゆみや赤みが生じる。
・アレルギー性鼻炎
・気管支喘息
・花粉症
・アナフィラキシーショックなど
Ⅱ型
 ・細胞障害型
 ・細胞融解型
抗体が自身の細胞と結びつき、間違って敵だと認識されることが原因。
自分の細胞を攻撃することで、赤血球や白血球、血小板といった血液細胞が破壊される。
・自己免疫性溶血性貧血
・バセドウ病
・重症筋無力症
・血小板減少性紫斑病
Ⅲ型
 ・免疫複合型
 ・アルサス症
抗体と抗原が合わさって複合体となり、血流にのって全身の組織を攻撃することが原因。 ・関節リウマチ
・全身性エリテマトーデス
Ⅳ型
 ・遅延型
 ・細胞免疫型
 ・ツベルクリン型
T細胞と呼ばれるリンパ球が炎症のきっかけとなるサイトカインを放出することが原因。
他のアレルギー型と異なり抗体が関与せず、アレルゲンが体内に侵入して半日~数日経ってから症状があらわれる。
・接触性皮膚炎
・アトピー性皮膚炎
・臓器移植の拒絶反応

代表的なアレルギーとして、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などが挙げられます。

なお、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎については、以下のページで詳しく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。

アレルギーの検査

アレルギーの検査

特定の時期に鼻水やくしゃみが止まらない、特定の食べ物を食べると皮膚のかゆみや蕁麻疹がでるなどの症状がある場合、アレルギー検査を検討しましょう。

アレルギーの検査は、症状に応じた診療科またはアレルギー専門外来で受けられます。

例えば、皮膚のかゆみや腫れの場合は皮膚科、鼻水やくしゃみは耳鼻咽喉科といったように、症状に応じた診療科を受診することで、アレルギーの特定がスムーズになり、早期治療が可能です。

なお、専門の病院がない場合は、大人は内科、子どもは小児科を受診しましょう。

よくある質問

アレルギーについてのよくある質問にお答えしていきます。

アレルギーの最も多い症状は?

アレルギーの最も多い症状は?

アレルギー症状の中で最も多いのが、皮膚のかゆみや赤みなどの皮膚症状です。

とくに、食物アレルギーでは皮膚症状が多く、約9割の方に蕁麻疹やかゆみ、赤みなどの症状が見られます。

続いて、咳などの呼吸器症状、目の充血やかゆみなどの粘膜症状、吐き気や下痢などの消化器症状が挙げられます。

これらの症状は、皮膚症状と同時または別々にあらわれるため注意しましょう。

アレルギー症状には個人差があり、軽度から重度までさまざまですが、命に関わる場合もあるため症状を把握しておくことが必要です。

アレルギー症状を放っておくとどうなる?

アレルギー症状を放置すると、症状が悪化し、全身に蕁麻疹やかゆみが出たり、喘鳴や呼吸困難につながったりする恐れがあります。

また、意識障害や失神、血圧低下などアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な状態を引き起こして、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

そのため、アレルギー症状が見られる場合は、軽症であっても早めに検査を受けて治療することが大切です。

アレルギーは何科を受診する?

皮膚科、内科、眼科、耳鼻科などを受診しましょう。

これは、アレルギーの症状はさまざまで、症状に応じて適切な診療科が異なるためです。

アレルギー症状別に適した診療科は以下の通りです。
ぜひ参考にしてください。

・食物アレルギー…内科、皮膚科
・気管支喘息…内科、呼吸器内科
・アトピー性皮膚炎…皮膚科
・アレルギー性鼻炎…耳鼻咽喉科、内科
・アレルギー性結膜炎…眼科

なお、お子様の場合は、近くの小児科を受診してください。

また、専門の診療科が近くにない大人の方は、内科で相談して詳しい検査が必要となれば専門の機関へ紹介してもらうのがおすすめです。

同じものを食べ続けるとアレルギーになる?

同じ食べ物を食べ続けることで、遅延型食物アレルギーを発症する可能性があります

食物アレルギーには、アレルゲンが体内に入ってからすぐに症状が出る「即時型」、摂取して時間が経過してから出る「遅延型」の2つがあります。

遅延型は毎日同じものを食べ続けることで腸内に抗体ができ、アレルギーを発症する可能性が高いです。
とくに、ダイエットや健康のために特定の食品を継続してとっている女性に多い傾向にあります。

症状として、倦怠感や便秘、皮膚トラブル、頭痛などが報告されているため、特定の食品を食べ続けている方は注意しましょう。

アレルギーが出やすい食べ物はある?

アレルギーが出やすい食べ物には、小麦や卵、牛乳、ナッツ、魚介類、そば、甲殻類、果物類などがあります。

ただし、原因となる食べ物は年齢によって変化するため注意が必要です。

なお、食物アレルギーと似た症状に、特定の食品を消化できない食物不耐性、細菌や毒素によって引き起こされる食中毒があります。

また、ヒスタミンが多く含まれた食品を取ることで発症するヒスタミン食中毒などがあります。

そのため、食物アレルギーと似た症状が見られる場合は、専門の医師による診断が必要です。